東北大会のすゝめ
この記事は、「マイクロマウス Advent Calendar 2022 - Adventar」の19日目の記事です。
昨日の記事は、トコロさんの「学生大会振り返り」でした。
コロナの影響でMiceが無くなってしまったのではないかと思っていたので、地方大会でMiceメンバーであえてうれしかったです。
ステッパでは大分早い方だと思いました。
(6cell駆動とか、変則4輪とか、Mini-zのタイヤを使うとかでもう少し上げられたりはしますが、上を目指すならDCマウスを作りましょう!)
さて、今年のAdvent Calendarの本題ですが、「東北大会のすゝめ 」とでも題しましょうか。
■東北地区大会の特徴
[ポジティブ]
・精神と時の部屋がある
調整部屋が24時間開放されます。
深夜遅くまでマイクロマウスについて語り合えるのが楽しいです。
※2022年は開かれませんでしたが、来年は再開を信じています。
※最近は金沢草の根大会でも解放される時があります
・会場とホテルが一体
会場がTASパークホテルなので、会場とホテルの距離が0です。すごく便利。
・比較的穴場(嘘かも)
交通の便が比較的悪いので参加者は少な目。
個人的大会難易度は、
中部>東日本>関西>金沢草の根>東北>北信越>九州
(最近マイクロマウス(旧ハーフマウス)のファイナル出場権争いが激しい...人数が多い大会では点数稼げない...)
・いも煮がおいしい
大会後の懇親会(≒表彰式)で芋煮などの軽食ができます。
大会参加者と、大会後の落ち着いた雰囲気で交流ができます。
ただし、帰りの交通手段と要相談。懇親会終了前に終電が間に合わずに帰る人も。
(大会前だとどうしても忙しいですからね...大会後というのがポイント)
・景品が豪華
米沢牛、梨5kg、つや姫5kgなどです。
おみやげになるので個人的にすごく好き。
あと、東北大会でもらったつや姫がおいしくて、私はつや姫ユーザーになりました。
[ネガティブ]
・交通の便が悪い
(後述します)
・寒い
10月2週目の土日に開かれることが多いです。
東京とか名古屋の感覚で行くとすごく寒いです。下がるときは10℃くらい。冬の恰好で行きましょう。
■交通
私が住む愛知県からを例に、交通手段を紹介しようと思います。
(海路案も実はあったりしますが割愛。)
[空路]
県営名古屋空港(9:15)→FDA381便→おいしい山形空港(10:20)→レンタカ→TASパークホテル(12:00)
往復費用=飛行機代(1~3万)*2+レンタカー代(1万円*日数/人数)
→大会終わった後に旅行に行けるし移動時間短いしで、一番楽&便利。ただし高い。
[車]
11時間700km
往復費用=(ガソリン代15000円+15000円)/人数
→4人くらいで行けばめちゃくちゃ安い。ただ、めちゃくちゃつらい。もうやらない。
[電車]
名古屋(8:06)→新幹線のぞみ208号→東京(9:45)→新幹線つばさ133号→赤湯(12:21)→フラワー長井線→長井(12:58)
往復費用=41400円
→実はやったことないけど一番無難ですよね。大会後に旅行に行きにくいのが難点。
■大会後観光先
2022年は大会後に蔵王に遊びに行きました。来年は銀山温泉に行きたい。(おや?また飛行機かな?)
・蔵王温泉
→温泉って感じの温泉に入れる。
・蔵王エコーライン
→良い景色が見れるはず...でした。我々が行ったときは曇り。心の目で見るしかなかった...
・蔵王酪農センター チーズシェッド
→めっちゃチーズ食べれる。
■まとめ
簡単な東北地区大会の紹介でした。
交通の便に難ありですが、アットホームで他のマウサーと交流しやすく、おすすめの大会です。
また、景品も豪華な特産品だったり、周りに良い観光地がたくさんあり次いでで旅行ができたりします。
来年も行くつもりですので、東北地区大会でありましょう。
(直近では今週末の金沢草の根大会に参加します。)
昨日の記事は、トコロさんの「学生大会振り返り」でした。
コロナの影響でMiceが無くなってしまったのではないかと思っていたので、地方大会でMiceメンバーであえてうれしかったです。
ステッパでは大分早い方だと思いました。
(6cell駆動とか、変則4輪とか、Mini-zのタイヤを使うとかでもう少し上げられたりはしますが、上を目指すならDCマウスを作りましょう!)
さて、今年のAdvent Calendarの本題ですが、「東北大会のすゝめ 」とでも題しましょうか。
■東北地区大会の特徴
[ポジティブ]
・精神と時の部屋がある
調整部屋が24時間開放されます。
深夜遅くまでマイクロマウスについて語り合えるのが楽しいです。
※2022年は開かれませんでしたが、来年は再開を信じています。
※最近は金沢草の根大会でも解放される時があります
・会場とホテルが一体
会場がTASパークホテルなので、会場とホテルの距離が0です。すごく便利。
・比較的穴場(嘘かも)
交通の便が比較的悪いので参加者は少な目。
個人的大会難易度は、
中部>東日本>関西>金沢草の根>東北>北信越>九州
(最近マイクロマウス(旧ハーフマウス)のファイナル出場権争いが激しい...人数が多い大会では点数稼げない...)
・いも煮がおいしい
大会後の懇親会(≒表彰式)で芋煮などの軽食ができます。
大会参加者と、大会後の落ち着いた雰囲気で交流ができます。
ただし、帰りの交通手段と要相談。懇親会終了前に終電が間に合わずに帰る人も。
(大会前だとどうしても忙しいですからね...大会後というのがポイント)
・景品が豪華
米沢牛、梨5kg、つや姫5kgなどです。
おみやげになるので個人的にすごく好き。
あと、東北大会でもらったつや姫がおいしくて、私はつや姫ユーザーになりました。
[ネガティブ]
・交通の便が悪い
(後述します)
・寒い
10月2週目の土日に開かれることが多いです。
東京とか名古屋の感覚で行くとすごく寒いです。下がるときは10℃くらい。冬の恰好で行きましょう。
■交通
私が住む愛知県からを例に、交通手段を紹介しようと思います。
(海路案も実はあったりしますが割愛。)
[空路]
県営名古屋空港(9:15)→FDA381便→おいしい山形空港(10:20)→レンタカ→TASパークホテル(12:00)
往復費用=飛行機代(1~3万)*2+レンタカー代(1万円*日数/人数)
→大会終わった後に旅行に行けるし移動時間短いしで、一番楽&便利。ただし高い。
[車]
11時間700km
往復費用=(ガソリン代15000円+15000円)/人数
→4人くらいで行けばめちゃくちゃ安い。ただ、めちゃくちゃつらい。もうやらない。
[電車]
名古屋(8:06)→新幹線のぞみ208号→東京(9:45)→新幹線つばさ133号→赤湯(12:21)→フラワー長井線→長井(12:58)
往復費用=41400円
→実はやったことないけど一番無難ですよね。大会後に旅行に行きにくいのが難点。
■大会後観光先
2022年は大会後に蔵王に遊びに行きました。来年は銀山温泉に行きたい。(おや?また飛行機かな?)
・蔵王温泉
→温泉って感じの温泉に入れる。
・蔵王エコーライン
→良い景色が見れるはず...でした。我々が行ったときは曇り。心の目で見るしかなかった...
・蔵王酪農センター チーズシェッド
→めっちゃチーズ食べれる。
■まとめ
簡単な東北地区大会の紹介でした。
交通の便に難ありですが、アットホームで他のマウサーと交流しやすく、おすすめの大会です。
また、景品も豪華な特産品だったり、周りに良い観光地がたくさんあり次いでで旅行ができたりします。
来年も行くつもりですので、東北地区大会でありましょう。
(直近では今週末の金沢草の根大会に参加します。)
スポンサーサイト