fc2ブログ

金沢草の根大会旅行①

こにゃにゃちわ~

この歳になって始めてCCさくらを観ております.

さて,今回は7月17日に開かれた金沢草の根大会旅行①についてお送りいたします.

7月15日

金沢大会へ出発したのは7月15日(金曜日)深夜.夜通し運転です.私はですね,朝早起きで行きたかったんですよ.多数決で負けました(笑)

金沢草の根大会への経路はこちら.関東からなら上信越道または関越経由で北陸道から行くのが通常でしょう.みんな頭のネジが外れているのか,山を突っ切るコースです.



よった観光地(?)は,①奈川渡ダム,②新穂高ロープーウェイ,③白川郷,④白山白川郷ホワイトロードでしょうか.

①奈川渡ダム

自分はダムに詳しくないので分からないですが,一緒に来ていた人からこのダム構造は古いと教わりました.まあ,それは置いといて,高いですね.さらにダムが反っているので上からのぞくと恐ろしい.違うダムの話ですが,イッテQでイモトがダムをクライムしたとか.よく反っているところを登れるなと.上からのぞくだけでも足がすくみますわ.

2016_0716_01.jpg

2016_0716_02.jpg

2016_0716_03_1.jpg

②新穂高ロープーウェイ

ロープーウェイの麓.凄く秘境に来た感じ.よい.定期的に山肌を見たくなる症候群なのです.上はきっとはれて雲海が見えるはず!(フラグ)

2016_0716_04.jpg

開場前についてしまったので,写真でも撮りながらぶらぶらしていると,…!?どこかで見たことある配色が.すごくキムワイプ.

2016_0716_06.jpg

さて,期待を膨らましながら搭乗である.新穂高ロープーウェイは,第一ロープーウェイと第二ロープーウェイがあります.まずは第一へ乗り込みます.第二のほうが,距離が3倍?くらいあります.ロボットをやっていて察しのいい人なら,第一で上がってきた人を第二で輸送しきれないのでは?と思うかもしれませんが心配後無用.第二は速度も早いし,二階建てで定員も多い.人/時間 が同じ位になるように設計されているようです.

2016_0716_07.jpg

第一は短い印象でした.降りてから少し歩いて第二乗り場です.第一より速度が速いためか,鉄塔を超えるときのゾワって感覚が強かったですね.

2016_0716_08.jpg

到着☆

2016_0716_09.jpg

はい曇り.暫くいましたが,雲が時折切れたもののダメでしたね.係員の話だと,試運転時は山々が見えていたとか.麓にいるときにライブカメラでは見えていたので30分遅かったか…

2016_0716_10.jpg

③白川郷

ロープーウェイを後にし,白川郷へ.行く途中の道が酷かった(笑)高速道路を使わずに,国道360号を使ったためです.はい.アタマオカシイですね.



白川郷では飛騨牛を食しました.上手い!お財布は軽い!

2016_0716_11.jpg

入ったのはこの店.立派なかやぶき屋根です.

2016_0716_12.jpg

2016_0716_13.jpg

白川郷は晴れていますが,ライブカメラで見たところ穂高はまだ曇り.あの辺りは7割近く曇っているらしいです.3回行かないと景色が見れない計算...

2016_0716_14.jpg

④白山白川郷ホワイトロード

自分が運転していたため,写真は撮れず.くぅ.運転もしたいし,写真も撮りたい.この2つの妥協点は高画質のドラレコを作るところか.ハンドル角というか車の進行方向に向く制御を組み込んだジンバルに,カメラ置けばいいんですかね.

まあ,それはさておき,白川郷から登る登る.この道は.あとでGPSログを見ると標高1400m付近まで上がったようです.高いところから見る景色が好きな私得な道ですね.志賀草津高原道路とか好きです.(あそこを超える道が無くて困ってますが…)

金沢着

東京出発から16時間(時刻16時)やっと金沢到着です.金沢遠いわw(高速つかえw)

2016_0716_15.jpg

夜は,偶然(?)金沢で会ったMiceのNse先輩と一緒に海鮮丼を食べました.

ん~さらにお財布が軽く…まあ,美味しいのでヨシとしましょう.

次回はマイクロマウス中心で!


2016_0716_16.jpg
スポンサーサイト



関西大会旅行記②(7月10日)

こんばんは

前回に引き続き関西大会旅行記です.今回は2日目.マイクロマウス中心で参ります.

起床

ホテルで起きて気づいたのが,大会会場がホテルから見える事.付いたときは暗くて分からなかった.

2016_0710_01.jpg

2016_0710_02.jpg

朝食を食べ,荷支度をし,大会会場へ出発.後で気づいたんですが,家族ずれが多かったのでUSJの宿として使われているのではないかと.

下の写真は大会会場につながってる建物.凄いカラフル.後々聞くと,バブル時代に立てられた建物らしいです.

2016_0710_03.jpg

途中に通った大阪府庁舎の内部.いい感じ.

2016_0710_04.jpg

関西大会の会場がある大阪南港ATCはとても横に長く(さっきのカラフルな建物も)迷いましたね(笑) 会場isドコ??となりながら,ITM棟にたどり着いたが,会場isドコ??そんなときにこんな看板が.神よ!

2016_0710_05.jpg

こんな感じでいくつか看板があって,チェックポイントを通るようで楽しい.看板を設置してくださった方,エレベータを降りた後,迷わずにたどり着けるようにとの配慮ありがとうございます.

2016_0710_06.jpg

到着☆

2016_0710_07.jpg

大会話

さて,ようやくマイクロマウスの話をかけます(笑)

大会会場に着いたということで,今年のマイクロマウスシーズンが始まってしまったかという感じです.まだ,新作ハードもソフトも無いのに!!!

一昨年,去年は新作ハード&新プログラムと大会直前大忙し&大会会場でも大忙しで,落ち着いて周りの人とコミュニケーションをとることがあまりできなかったので,関西大会では周りの方と交流することを重視しました.

自分はマイクロマウスを始めてから3年目ということで,大会で交流する場合は教わる事が多いのですが,そろそろ自分の技術を発信できるようになりたいなと思い始めましたね.

関西大会の会場風景ですが,凄くアットホームな雰囲気でした.迷路の周りを未来のマウサー達子供達が囲み,楽しそうに見てました.やはり,すばやく動くものは年齢関わらずひかれるんですよ!

マウスの走りですが,今年の関西大会はマイクロマウスシーズンを開幕という事で,落ち着いた(?)大会だと思いましたが,違いました.ハーフもクラシックもトップ層の方が出場しており,The 宇宙.しかも新作走ってる.ヒェー.しかも,社会人マウサーの方々で,尊敬しています.

自分の大会結果は,マイクロマウス クラシック部門で4.171で準優勝.紫電改が2.738で赤い彗星が3.292(受賞辞退).大分離されてしまいました.精進あるのみです.今年はクラシックの新作を作らないつもりですが,この結果を見ると作りたくなってしまいます.

あ,ちなみに,景品は例のパイでした.関西大会の景品の渡し方は面白くて,表彰された順番に選んでいくというもの.トレーサー⇒クラシック⇒ハーフという順番に表彰されていくので,ハーフの人すこしかわいそうとか思いながら,ラズパイをGETです.

もらった景品は使わなきゃいけない法則と勝手に思い込んでいるので,去年の学生大会でもらったブラシレスとか今回のラズパイはいつか使ってやらなければ.

2016_0710_08.jpg

下の画像が今回私のマウスが走った経路です.お恥ずかしながら,最小歩数...というか足立法を使った最短となります.もっと速そうな経路がありますよね.その経路が走れたら3秒前半のタイムを出せた試算です.しかし,紫電改には追いつけない...

ということで,次の金沢草の根(関西の1週間後)までに,最短経路導出アルゴリズムを改善するぞと決心した瞬間です.

2016_0710_09.png

下の画像が新たに作成した最短経路導出アルゴリズム(7/21時点)

2016_0710_10.png

最短経路導出アルゴリズムについては別の記事で!

関西大会ですが,マウスの火を再度灯すのに丁度良かったです.マイクロマウスはしばらくやらないとなかなか火が着きにくく(湿気る?)一度着くと燃え上がるんですよね.

本業の研究との両立は大変ですが,今シーズンもがんばって行きたいと思います.(地方大会たくさん行きたい)

関西大会旅行記①(7月9日)

こんばんは

随分と久しぶりの更新となってしまいました.前回更新したのは今年の1月でしょうか.

実は1月下旬から6月上旬はほぼマウスはほぼできませんでした.というのも就職活動があったためですが,振り返ってみれば作業できる時間がありました.物事に手が付かないというか,心配事を抱えた状態では物事に打ち込めないことがよく分かりましたね.就職活動で移動中の新幹線内でマウスの設計を進めていた先輩,尊敬します.

無事就職先が決まり,某社になったので勤務地は名古屋.来年から中部の月例会に参会しようと思いますので,よろしくお願いします.

さて,今回は関西大会旅行の1日目を書きたいと思います.関西大会旅行は7/9~7/10の1泊2日で京都と大阪に行きました.7/8に夜行バスにとって京都へ行ったので,2泊3日?になるかもしれませんが.

夜行バスで着いたのが京都駅.時刻は午前4時55分.人がいない京都駅は始めてでした.どこも開いてないので,伏見稲荷神社へ.

誰もいない伏見稲荷は始めて.といっても2回目ですが.あいにくの雨でしたが,少し登りました.今度は晴れた日の朝に行ってみたいですね.冬の朝に,霧の中ってのも良いかもしれません.
2016_0709_01.jpg

2016_0709_02.jpg

店が開き始めたので朝食をとり,嵐電に乗りました.子供のごとく運転席の真後ろに立っていました(笑)路面電車って乗る機会がほとんど無いので,道路のど真ん中を電車が走っている様子は面白い.
ブレーキ操作もとても面白かったですね.圧力バルブがあり,運転士がブレーキの圧をコントロールするのですが,ブレーキ圧を上げてから実際にかかるまでは遅れがあり,決められた停車位置に止められるのが凄いなと.

その後は京都鉄道博物館へ.機械工にとって凄く楽しい場所.とくに蒸気機関車は鉄の塊でそそられましたね.おや?製図1の授業で見かけたような形が…
2016_0709_05.jpg

2016_0709_03.jpg

2016_0709_04.jpg

その後に昼食をとり,賀茂御祖神社へかき氷を食べに.デカイ!しかし,氷がふんわりしていて意外とだべれてしまう.

2016_0709_06.jpg

2016_0709_07.jpg

昼食,かき氷と食べてばっかりですが,お次は豆もちを食べに(笑)たまこまーけっとの聖地巡礼,たまこの家「たまや」です.実際の名前は出町ふたば.甘すぎず,とてもおいしかったですね.

2016_0709_09.jpg

豆もちを食べたのは,けいおん!OPに出てきた飛び石が見える川岸.

2016_0709_08.jpg

時刻は17時.京都駅に着いたのが5時でかなり疲れましたね.そろそろ宿へ行かなければならないので京都駅へ.これが京都での移動ルート.結構動き回っていました(笑)

2016_0709_10.png


一緒に来ていた後輩から,移動中の車内で「白目になりながら寝ていましたよ」とのご報告が…

京都駅から新快速を使い大阪へ.新快速凄い.ほぼ130km/h巡航で途中駅1つ.京都から大阪は新幹線いらないですね.

大阪(梅田)で串カツを食べました.午後は食べてばっかりだったので,おいしいものを食べたいけど,お腹減ってない状況にちょうど良かったです.(写真を載せたいけれどとってなかったという事実…)

さて,腹ごしらえも済んだ所で宿へ.実は今回5人で関西大会へ行っていたのですが,全員宿泊場所は別という非常に面白い展開.2人は実家へ,1人はネカフェ,1人はカプセルホテル,自分はホテルへと.

ホテルの最寄駅からホテルまでは徒歩で20分くらいですが,人がいない,明かりが無いでとても恐ろしい.

2016_0709_11.jpg

泊まったホテルは,「ホテルコスモスクエア国際交流センター」というところ.シーサイド地区でこの値段はお安い.大会会場から距離も近めですが,会場まで徒歩で15分くらい歩かなければならないですが.

その途中で港写真を取れたのでヨシとしましょう.

2016_0709_12.jpg

シングルで予約してたのにツインになって広々.

2016_0709_13.jpg

1日目はこんなもんでしょう.2日目はマイクロマウス中心で!

プロフィール

tennisyi

Author:tennisyi
現在、東京理科大学miceに所属しており、マウスを制作しています。
目指せハーフマウス脱初心者!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR